
ももたろう未来塾にて、講義させていただく機会がありました。
こんにちは。ELEVEN VILLAGE の寿一です。
今日のブログの内容
• ももたろう未来塾とは
• 講義を通じて感じたこと
• 講義内容を1部公開
• まとめ
ももたろう未来塾とは…
1.岡山県知事 伊原木 隆太さんが塾長を務めている。
2.地域づくりのリーダーとして活動したい!仲間とネットワークをつくりたい!などの想いを持った県内在住対象
3.講座カリキュラム
[講義]
地域づくりの第一線で活躍する講師による講義を通じて学ぶ
[グループ研究]
グループごとに研究課題を設定し、調査・分析、解決策の検討を行い、必要に応じて、フィールドワーク、アンケート調査などを自主的ん行います。
4.専門的な知識を持ったアドバイザー、ファシリテーターがグループ研究を支援します。


私は、ももたろう未来塾を卒業しており、
塾生であった1年間の間に、
たくさんのことを学び、
すくすくと成長することが出来たので、
卒業後も、
ももたろう未来塾に関わることが出来き、
自分が経験したことを通じて、
後輩の塾生さん達に、少しでもお役に立つことが出来ることがとても嬉しい。
講義を通じて感じたこと

今回ももたろう未来塾での講義をして感じたことは、
とても懐かしい想いでいっぱいだった。
塾生の時は、
楽しかったこと、苦労したこと、色々あったけど、
たくさんのことを学び、
たくさん成長出来たので、
そんな環境に身を置くことができる後輩の方々は、
本当恵まれていると思ったし、
この機会に、たくさん学び、たくさん成長していってほしいとも思った。
これからも、ももたろう未来塾を応援してます。
講義内容について一部公開
ももたろう未来塾は、情報量が多くて、正直大変でした。
だけど、
そのかわりに、すくすくと成長出来ました!

その1つの理由として考えられるのが、情報のインプット量です。
平均的な日本人は、1分あたり500文字〜700文字を読んでいます。
原稿用紙(1枚 400文字)でいうと、約1枚〜1枚半ぐらいです。
それが、東大早慶レベル、エリートトップ層になると、
3倍〜10倍以上もの量を1分あたりに読んで、処理してることになります。
ももたろう未来塾に参加することで、
強制的に、圧倒的にインプット量が増えることで、
たった1年間ですくすくと成長が出来たのだと思います。
もちろん、他にも様々な要因がありますが。
まとめ
第6期ももたろう未来塾 研究発表会があります。
地域づくりに挑戦する若い次世代リーダーが1年間を通じて、グループ研究を行なった研究成果の発表です。
私も研究発表会へ行こうと思ってます。
ー第6期ももたろう未来塾 研究発表会ー
日時:平成31年3月17日(日)
場所:きらめプラザ301号室
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館3階 (岡山市北区南方2-31-1)
研究テーマ:1.学力向上につながる教育環境の整備
2.地域を支える産業の振興
3.若者の環流・定着
4.働き方改革
どなたでも参加できます。
問い合わせ:ももたろう未来塾事務局
岡山県県民生活交通課県民協働推進班
TEL:086-226-7287

☆.’°~°☆.’°~°☆.’°~°☆.*’
Organic + Family + Recycle
ゲストハウス 『ELEVEN VILLAGE』 吹屋
〜四季と家族が共に暮らし、生み出す新しい世界〜
《総合情報》
★オフィシャルサイト ゲストハウス 『ELEVEN VILLAGE』 吹屋
https://www.elevenvillage.org/
★ELEVEN VILLAGE ブログ
http://elevenvillage.blog.jp/
★ゲストハウス ELEVEN VILLAGE 吹屋 Facebook
https://www.facebook.com/ELEVENVILLAGE2010
★ELEVEN VILLAGE Instagram
https://www.instagram.com/elevenvillage/
★毎月第2土曜に開催やまのうえのマルシェ@吹屋
〜大自然の中、自然環境を大切にしながら、今私たちができること〜
https://www.facebook.com/yamanoueno.marche/
♪:.。..。.:・♪:.。..。.:・♪*:.。.